HOME > 作家別 > 山岡荘八 > 徳川家康(7)

 

徳川家康(7)

武田勝頼の軍勢が、長篠城を取り囲み、奥平貞昌は窮地に立たされます。貞昌の父貞能は、織田信長に援軍を請い、また家臣の鳥居強右衛門もまた長篠城を抜け出し、家康に窮状を訴えました。徳川家臣団は織田に期待していませんでしたが、信長は、3千挺の鉄砲を調達し、家康とともに長篠城の救援に向かうのでした。

PR

  1. 時代小説も読み放題-Kindle Unlimited
  2. 1冊でも倒れない ブックスタンド

主な登場人物

あらすじ

奥平貞昌がたてこもる長篠城を武田の軍勢が取り囲みます。

わずかな兵と物資で籠城する奥平貞昌は、家康と織田の援軍が来るのを待ち続けます。その頃、貞昌の父貞能は、織田信長に援軍を求めていました。

次々と攻撃を仕掛けてくる武田の軍勢を支える長篠城。兵糧が残りわずかとなったところで、奥平貞昌は、それを家康に知らせるため鳥居強右衛門を城から脱出させます。

徳川家臣団は、かつて、高天神城が織田の援軍を得られず落とされたことから、今回も、織田の援軍を期待できないのではないかと疑心暗鬼になります。しかし、織田信長は、武田に取り囲まれた長篠城の救援に向かうため、鉄砲3千挺を調達していました。

設楽ヶ原に到着した織田と徳川の連合軍は、武田軍を奇襲するため、酒井忠次を鳶の巣山に向かわせます。酒井忠次の奇襲は成功し、いよいよ長篠の戦いが始まるのでした。

読後の感想

第7巻では、全編にわたり徳川と武田との戦いが描かれています。

長篠の戦いに勝利した家康は、織田の援軍のおかげで武田の脅威を退けることができました。しかし、家康の苦悩は、ここから始まります。

築山御前が武田勝頼に内通していたことが、織田信長の知るところとなります。さらに家康の嫡男の信康の素行の悪さも信長に伝わっていました。

築山御前も信康も、織田信長の怒りに触れ死罪となりますが、本作では、家康が進んで信康を処罰したと描かれています。信長の命によって信康を処罰すると、以後、徳川は織田の下風に立たされることになります。家康は、そうなるまいと信長に命じられるより前に自分の判断で信康を処罰した形にし、徳川が織田の家臣ではないことを示そうとしました。

築山御前の一件は、武田勝頼にも大きな影響を与えます。この一件で、徳川と織田の関係が悪化すれば、武田は勢いを盛り返すことができたかもしれません。しかし、家康が、妻と嫡男の命を犠牲にしてまで織田との関係を保ったことで、武田は苦境から脱することができず、徳川に無理な戦を仕掛け、次第に国力を弱めていきます。

第7巻では、長篠の戦いから天目山の戦いまでの約7年間が描かれており、武田勝頼の視点で物語が進んでいく場面が多くあります。最強を誇った武田信玄と比較され劣等感を感じながら家臣を統率しようとする武田勝頼が、家臣たちの裏切りによっていとも簡単に滅亡する様は、何とも言えないむなしさを感じさせます。

徳川家康(7)-山岡荘八
取扱店(広告)