HOME > 作家別 > 司馬遼太郎 > 新史太閤記(下)

 

新史太閤記(下)

三木城、鳥取城と次々に播州方面を攻略する秀吉に本能寺の変の報せがもたらされます。すぐに毛利と和睦して京都に引き返した秀吉は、主君織田信長の敵明智光秀を大山崎で討ち取ります。そして、信長の天下取りを引き継ごうとした秀吉でしたが、織田家中の重臣たちが彼の前に立ちはだかります。

主な登場人物

あらすじ

織田信長の天下統一が着々と進む中、羽柴秀吉(豊臣秀吉)は播州方面の攻略にあたっていました。

三木城をおとし、鳥取城を兵糧攻めにして下した秀吉は、中国の毛利の征伐にとりかかります。しかし、備中高松城を水攻めにしている最中に本能寺の変の報せがもたらされ、秀吉は窮地に立たされました。

正面の敵毛利と和睦を成立させ、すぐに東へと引き返した秀吉は、大山崎で主君の敵明智光秀を倒し織田家中における立場を有利なものとします。

しかし、柴田勝家、滝川一益、丹羽長秀などの重臣が残っている以上、秀吉が織田信長の天下統一の後継者となるには、まだ早い状況です。

秀吉は、丹羽長秀と手を組み、織田家の後継者を三法師に決定します。そして、家中で最も邪魔な柴田勝家を滅ぼすために着々と計画を進めていきました。しかし、明智光秀を討ち取ったとは言え、秀吉は織田家の一家臣にすぎず、彼の下で積極的に働こうとする武将はいません。

織田家中の武将たちと対等の立場であることを示しながら、秀吉は彼らを味方に引き入れ、賤ヶ岳で柴田勝家に勝利し、遂に勝家を北ノ庄で滅ぼしました。

これで、織田信長の天下取りの後継者となったかに見えた秀吉でしたが、東には、さらなる強敵徳川家康が控えているのでした。

読後の感想

新史太閤記の最終巻です。

豊臣秀吉を主人公にした作品では、明智光秀を討ち取った後、彼の力が急速に巨大化していったように描かれることが多いです。ところが、新史太閤記では、明智光秀を討ち取っても、なお、織田家中での秀吉の立場は一家臣に過ぎない点が強調されています。

確かに山崎の戦いの後、秀吉の力は大きなものとなりました。しかし、それは、織田家中での発言権が少しばかり強くなっただけで、家中の者たちに嫌われると、即座に転落する危うい立場です。このことを理解していた秀吉は、諸将を味方に引き入れるために彼らと対等であるという立場を崩しません。

豊臣秀吉は、戦国武将ではあるもの、戦い方は常に政治的です。武力で押し倒すやり方はできるだけ控え、外交で降伏を促し、敵将を次々に味方にしていきました。そのやり方は、賤ヶ岳の戦い後の徳川家康との戦いでも発揮されます。

本作は、秀吉の死までは描かれていません。後味の悪い終わり方のようにも思えますが、秀吉の人生で最も輝いていた時期で物語が終結しているので読後に爽やかさが残ります。

新史太閤記(下)-司馬遼太郎
取扱店(広告)