HOME > 作家別 > 司馬遼太郎 > 国盗り物語(4)

 

国盗り物語(4)

足利義昭を将軍にするために働く光秀。越前の朝倉家を頼るものの、朝倉義景に上洛する気配はありません。幕府を再興し、秩序を取り戻すためには、信長に仕えるしかないと決心した光秀は、やがて織田家で頭角を現しましたが、幕府の再興は遠のいていくのでした。

主な登場人物

あらすじ

信長が美濃稲葉山城を奪取したことを確かめるため、光秀は尾張を密かに視察し、美濃に入りました。

信長が計画的に美濃の街づくりをしていることを知った光秀は、信長が世間で噂されるような「たわけ」ではないことに気づきます。

その頃の光秀は、越前の朝倉義景に仕え、足利義昭を次期将軍とすべく朝倉家中を説得していましたが、腰の重い朝倉義景は足利義昭に助力する姿勢を見せません。

このままでは、足利義昭を将軍にできないと気付いた光秀は、信長に仕えることを決心します。そして、朝倉から足利義昭の元に移った後、信長に仕えることになりました。

信長もまた、武人ばかりの織田家中に教養のある光秀を加えたことに大いに満足します。

光秀を家臣とし、足利義昭を迎えた信長は、すぐに上洛の準備にかかります。そして、南近江の六角承禎を瞬く間に攻略し、あっという間に足利義昭とともに上洛を果たしました。

上洛後の信長は、足利義昭を将軍にするよう朝廷に働きかけ、それを実現します。

しかし、将軍になった足利義昭は、ただの飾り物でしかなく、何らの権力も持たされませんでした。それに不満を持った足利義昭は、諸国の大名に信長を討つように命じ、着々と信長包囲網を築きあげていきます。

信長と足利義昭の板挟みになった光秀。

やがて、足利義昭は信長によって追放され、光秀の心中では次第に信長への恐怖が大きくなっていくのでした。

読後の感想

国盗り物語の最終巻です。

斎藤道三が、自分の後継者として選んだ信長と光秀が、ついに出会います。

牢人となった光秀は、道三の娘婿である信長のことが気になります。信長よりも自分の方が優れた能力を持っているのにいまだ牢人の身であることが、次第に信長への対抗心に変わっていきます。

桶狭間の戦いでの信長の勝利は、ただ運が良かっただけだと光秀は思っていましたが、美濃の街づくりを計画的に行っているのを知って、信長はただ運が良かっただけではないと気付きます。

光秀の夢は、足利義昭を将軍にし幕府を再興することでした。しかし、越前の朝倉義景は足利義昭を奉じて上洛する気が全くありません。この時、光秀は、対抗心を抱いていた信長に仕え、足利義昭上洛を実現させる決意をします。

本作の後半では、信長に対抗心を持つ光秀の感情を中心に物語が進んでいきます。当初は、自分の方が能力は優れていると思っていた光秀ですが、信長と接する時間が長くなるにつれて、信長の天才的な能力に気づかされていきます。

また、本作では天運もテーマの一つとなっています。妙覚寺の僧侶から美濃一国を手にした斎藤道三と尾張の織田家の跡取りとして誕生した信長とは、持っている才能は同じだったのかもしれません。しかし、道三が美濃一国を手にするにとどまったのに対して、信長は天下をほぼ手中に収めるところまで領土を拡大できました。

もしも、道三が土岐氏の嫡男として生まれていれば、信長と同じように領土を拡大していたかもしれません。

光秀もまた、道三の後継者としての才能を持っていましたが、道三がこの世を去った時に牢人となったことで、信長との差が大きく広がりました。

光秀と信長の差は、天運がもたらしたものでしかないのでしょう。その天運が最後に味方したのが光秀だったように思えますが、それもごく短期間だけでした。

光秀がなぜ本能寺の変を起こしたのかは、いまだ謎です。その動機を解明するカギとなるのは、光秀の親友であった細川藤孝が山崎の戦いで羽柴秀吉に味方したことかもしれません。

なぜ、細川藤孝は光秀に味方しなかったのでしょうか。すでに天運が光秀を見放したからなのか、信長を討った光秀に正統性を感じなかったからなのか、藤孝が頭を丸めた動機の解明が本能寺の変の謎解きになりそうです。

国盗り物語(4)-司馬遼太郎
取扱店(広告)