HOME > 作家別 > 司馬遼太郎 > 義経(下)

 

義経(下)

平家を都から追い落とした木曽義仲は、やがて都で孤立し始めます。義仲追討のため、源頼朝は範頼と義経を都に向かわせました。宇治川を渡った義経は、一気に都を平定し幽閉されていた後白河法皇のもとに馳せ参じます。この時の法皇との出会いが、義経の運命を変えるのでした。

主な登場人物

あらすじ

都から平家を追い落とした木曽義仲は、彼が従えて来た兵たちが乱暴狼藉を働く影響で、次第に孤立していきました。

そこで、義仲は自らが生き残るために法住寺殿を焼き討ちし、後白河法皇を幽閉しました。都で実権を握った義仲でしたが、西で平家が勢いを盛り返し、叔父の新宮十郎行家(源行家)も反旗を翻し、さらに鎌倉軍も近江に向かって進行しはじめました。

鎌倉軍は、近江瀬田から源範頼が進み、義経は宇治から千騎の兵を率いて都を目指します。

宇治川を渡りきった義経の軍勢は、一気に都に攻めのぼり、木曽義仲を退け、幽閉されている後白河法皇のもとへ馳せ参じました。

木曽義仲を討伐した義経は、すぐに法皇に平家追討の院宣を望みます。

法皇から院宣を賜った義経は、一ノ谷に拠る平家を背後から急襲し、多くの平家の公達を討ち取る大勝利を収めました。しかし、その戦功は鎌倉の頼朝に一切知らされず、義経は何らの恩賞にも与ることができませんでした。

ところが、後白河法皇は義経の戦功を認め、検非違使に任じます。これが鎌倉の頼朝が怒る原因となり、義経はその後の平家追討の総大将になることができませんでした。

義経の代わりに平家追討に向かったのは、兄の範頼でした。しかし、範頼は苦戦し、思わしい結果を残すことができません。頼朝は、範頼では平家を追討できないことを悟り、遂に義経を平家追討の総大将にする決断を下します。

総大将となった義経は、嵐の中、荒波を乗り越え平家の拠点がある屋島を奇襲するのでした。

読後の感想

義経の下巻です。

全くの無名であった義経が世間にその名が知れ渡ったのは、木曽義仲の討伐に成功してからでした。その後も、義経は平家に一ノ谷、屋島で勝利し、遂に壇ノ浦で滅ぼします。

都に凱旋した義経の人気は、さらに高まります。

しかし、義経の人気が高まることは兄の頼朝にとっては都合の良いことではありませんでした。頼朝の挙兵は、関東の諸豪族の助けによって成功したものであり、頼朝の一存で何もかも決定することはできません。

武家の棟梁とは言え、頼朝の権力は弱く、北条氏などの顔色をうかがいながら、朝廷に対抗する新政権を誕生させなければなりませんでした。

ところが、義経は、そのような頼朝の苦悩がわからなかったため、平家を壇ノ浦で滅ぼす戦功を上げながら、手柄を評価されません。

義経の人気が高まることは、鎌倉と同等かそれ以上の力を義経が持つ危険があります。それでは、誕生したばかりの鎌倉幕府は、すぐに崩壊してしまいます。武家政権の確立は、武士たちが朝廷から独立して、食い扶持を自らの力で獲得するために絶対に成功させなければなりません。

義経のその後の悲劇は、当時の武士たちの事情を察することができなかったことにあるのでしょう。そして、義経の死は、その後の源氏にとっても災難であったと言えます。自ら兵を用意できなかった頼朝やその子たちは、大きな軍事力を持つことができず、やがて政権は源氏から北条氏に移りました。

頼朝が、義経を侍所別当に任じる英断を下していれば、その後の鎌倉幕府は違ったものになっていたかもしれません。

義経(下)-司馬遼太郎
取扱店(広告)