HOME > 作家別 > 司馬遼太郎

 

司馬遼太郎

司馬遼太郎の作品一覧です。

平安末期・鎌倉初期

義経(上)
鞍馬寺に預けられていた遮那王は、自分が源義朝の子であることを知り、名を義経と変え、平家打倒のため奥州平泉を目指します。
義経(下)
都で孤立した木曽義仲を討ち取った義経は、一ノ谷に拠る平家を奇襲して大勝利を収めるのでした。

戦国時代

国盗り物語(1)
国主を夢見る松波庄九郎は、油問屋の女主人お万阿に近づき、奈良屋乗っ取りを計画します。
国盗り物語(2)
美濃の土岐氏に入り込んだ庄九郎は、守護職の土岐政頼を追放し美濃の実権を握ります。
国盗り物語(3)
娘の濃姫を織田信長に嫁がせ、尾張を我が物にしようと企む斎藤道三。しかし、信長の器量は道三の想像を超えるものでした。
国盗り物語(4)
足利義昭を将軍とするために働く明智光秀は、越前の朝倉家を去り、織田信長に仕えることにしました。シリーズ完結編。
箱根の坂(上)
応仁元年に勃発した応仁の乱で都は焦土と化します。戦乱に巻き込まれた伊勢新九郎は駿河を目指し旅をするのでした。
箱根の坂(中)
今川義忠亡き後、今川家の実権を握った範満から守護たる地位を竜王丸の手に取り戻すため北条早雲が尽力します。
箱根の坂(下)
民衆に低い租税を課した興国寺城の財政が窮迫する中、早雲は伊豆を我が領地とすることを決断します。シリーズ完結編。

安土桃山時代

新史太閤記(上)
尾張の百姓から織田信長に仕えた木下藤吉郎が、持ち前の愛嬌の良さと頭の回転の速さを武器に立身出世していきます。
新史太閤記(下)
備中高松城を攻略中の秀吉の元に本能寺の変の報せがもたらされます。急ぎ京都に引き返し明智光秀を討ち取った秀吉でしたが、彼の天下取りに織田家の重臣たちが待ったをかけます。
関ヶ原(上)
関ヶ原の戦いに行き着くまでの石田三成と徳川家康の頭脳戦を描いた作品です。正義と利益の戦いの始まり。
関ヶ原(中)
義の石田三成か、利の徳川家康か。二つに一つの選択を迫られた諸将の決断はいかに。
関ヶ原(下)
西軍と東軍が遂に関ヶ原で激突。しかし、戦いはわずか半日で東軍が勝利し、石田三成の義の戦いは幕を閉じます。完結編。
夏草の賦(上)
土佐の長宗我部元親は、織田家に使者を送り、斎藤利三の妹菜々との縁談を申し込みます。織田家と縁を結んだ元親は、知略をもって周辺諸国を我が物としていくのでした。
夏草の賦(下)
織田信長が、いよいよ四国に手を伸ばし始めます。多くの家臣を抱えた元親は、織田の要求を退け全面戦争を決意するのでした。
梟の城
織田信長に滅ぼされた伊賀忍者の葛籠重蔵は秀吉暗殺を企てます。しかし、復讐心に燃える重蔵の前に同じ伊賀忍者の風間五平が立ちはだかるのでした。

江戸時代初期

城塞(上)
大坂の陣を題材にした作品。徳川家康が、天下取りの総仕上げに豊臣から戦を仕掛けるように仕向ける過程が描かれています。
城塞(中)
徳川の大軍を相手に真田幸村や後藤又兵衛らの牢人を雇って戦う大坂城。しかし大坂冬の陣はあっけなく和議となることに。
城塞(下)
外濠と内濠を埋められ裸城となった大坂城。真田幸村が徳川家康に肉薄するも形勢は逆転できずに落城。シリーズ完結編。
風神の門(上)
大坂冬の陣間近の京都で三河者に襲われた霧隠才蔵。その真相を探るうちに才蔵は大きな仕事をすることになるのでした。
風神の門(下)
豊臣家を滅ぼすために西進する徳川家康の暗殺を企む霧隠才蔵と猿飛佐助。刻一刻と大坂落城の時が迫ります。

幕末・明治維新

花神(上)
緒方洪庵の適塾で蘭学を学んだ大村益次郎は、宇和島藩の求めにより国産の軍艦を建造します。
花神(中)
長州藩士となった大村益次郎が、遂にその才能を開花させます。迫りくる幕府の大軍を相手に彼の頭脳がどう働くのか。
花神(下)
鳥羽伏見の戦いで勝利した官軍。江戸城無血開城の後、彰義隊を壊滅させるために大村益次郎が江戸に向かいます。
最後の将軍
徳川斉昭の子として生まれた慶喜は、その宿命を背負い、幕政を切り盛りしていきます。
十一番目の志士(上)
二天一流の使い手の天堂晋介が高杉晋作にその才能を見いだされ、長州藩の刺客として幕閣小栗上野介の命を狙います。
十一番目の志士(下)
長州藩を裏切った赤根武人と出会った天堂晋介。二人は同じ被支配階級出身で相通じるところがありましたが、やがて永遠の別れが訪れます。
新選組血風録
「芹沢鴨の暗殺」、「虎徹」、「沖田総司の恋」、「槍は宝蔵院流」など、新選組を描いた短編15作が収録されています。
峠(上)
江戸に遊学した河井継之助は、横浜でスイス人のファブルブランドと出会い封建制の崩壊を予感します。
峠(中)
京都の情勢を知るため、大坂城に入城した河井継之助。城内では新政府に不満を持つ幕臣たちが騒ぎ鳥羽伏見の戦いが起こります。
峠(下)
江戸で武器を調達した河井継之助は、帰国し長岡藩の中立を実現すべく奔走します。シリーズ完結編。
人斬り以蔵
幕末に人斬りと恐れられた岡田以蔵が、師の武市半平太のために数々の殺戮を繰り返す表題作など短編8作品を収録。
燃えよ剣(上)
武州でバラガキのトシと呼ばれていた土方歳三が、近藤勇とともに上洛して新選組を結成し、風雲急を告げる洛中で浪士を取り締まります。
燃えよ剣(下)
鳥羽伏見の戦いで敗北した新選組は江戸に戻り、甲府城に出陣します。しかし、甲府でも敗北した新選組は解散し、土方歳三は北へ転戦します。
酔って候
幕末に賢侯と呼ばれた4人の殿様を題材とした短編集です。表題作「酔って候」など4作品を収録。
世に棲む日日(1)
ペリー来航で異国の侵略に対して脅威を感じる吉田松陰。幼少期から青年に至るまでの松陰を描いた作品です。
世に棲む日日(2)
海外渡航に失敗し長州藩へと戻った吉田松陰。そこで松下村塾を開き、高杉晋作や久坂玄瑞が彼の思想を受け継ぐのでした。
世に棲む日日(3)
下関から外国船を砲撃し、英米仏蘭の四カ国艦隊の攻撃を受ける長州藩を救うため高杉晋作、井上聞多、伊藤俊輔の3人が起ちあがります。
世に棲む日日(4)
本格化する幕府の長州征伐。逃避行から藩に戻った高杉晋作は丙寅丸に乗り幕府海軍と戦います。シリーズ完結編。
竜馬がゆく(1)
嘉永6年に剣術修行のために故郷の土佐を旅立ち、江戸の千葉貞吉道場に入門した坂本竜馬。旅の途中や江戸で出会った人々が彼の人生に大きな影響を与えます。
竜馬がゆく(2)
安政5年(1858年)。安政の大獄で世の中が騒然とする中、坂本竜馬は江戸から故郷の土佐に戻ります。土佐で知り合った人々の影響を受けた竜馬は、遂に脱藩を決意するのでした。
竜馬がゆく(3)
文久2年(1862年)。脱藩した竜馬は、長州、大坂、京都、江戸へと旅をし、勝海舟との衝撃的な出会いを果たします。時代が急速に動く中、竜馬は長年の夢へと一歩踏み出すのでした。
竜馬がゆく(4)
文久3年(1863年)に神戸海軍塾が創設され、竜馬は念願であった軍艦を手に入れます。しかし、その頃、土佐藩では土佐勤王党の弾圧が始まるのでした。
竜馬がゆく(5)
元治元年(1864年)になり、長州藩は池田屋ノ変、禁門の変と瓦解へと突き進んでいきます。そんな中、竜馬は薩摩藩の西郷吉之助と出会うのでした。
竜馬がゆく(6)
倒幕のために長州藩と薩摩藩を結び付けようと奔走する竜馬と中岡慎太郎。二人の活躍で薩長連合が実現しましたが、その直後に竜馬に危機が訪れます。
竜馬がゆく(7)
徳川家茂の急死で中止された幕府の第2次長州征伐。竜馬と中岡慎太郎の活躍で時代は倒幕へと加速し始めます。
竜馬がゆく(8)
薩摩藩を中心とした武力討幕の計画が水面下で進む中、竜馬は大政奉還の実現に向けて奔走します。シリーズ完結編。

近代

坂の上の雲(1)
伊予松山に生まれた秋山好古は、士官学校で騎兵について学びます。弟の真之と正岡子規は、東京大学予備門に通うのでした。
坂の上の雲(2)
東京大学国文学科を退学した正岡子規が「日本」で働き始めた頃、秋山好古と真之は、日清戦争のため戦地に赴くのでした。
坂の上の雲(3)
満州に居すわるロシアが北部朝鮮に手を伸ばし始めます。ロシアの脅威が迫る中、日本はイギリスとの同盟締結に成功するのでした。
坂の上の雲(4)
旅順港から出てきたロシア艦隊に大打撃を与えた日本艦隊。しかし、陸軍は、旅順要塞を攻略できず大きな損害を被ります。
坂の上の雲(5)
旅順要塞を攻めあぐねる乃木第三軍から指揮権を譲り受けた児玉源太郎は、攻撃目標を二〇三高地に切り替え一気に攻略するのでした。
坂の上の雲(6)
秋山支隊が守る黒溝台が手薄であることに気づいたロシア軍は、大軍を向かわせます。
坂の上の雲(7)
奉天に退いたロシア軍に対し、日本軍は鴨緑江軍と乃木第三軍を敵背後に迂回させ、黒木、野津、奥の3軍が正面攻撃を開始します。
坂の上の雲(8)
対馬海峡に姿を現したバルチック艦隊を迎え撃つ連合艦隊。日本海海戦は、史上類を見ない日本の大勝利で終わるのでした。シリーズ完結編。