HOME > 作家別 > 池波正太郎 > 真田太平記(10)

 

真田太平記(10)

豊臣家の存続のため徳川との仲を取り持つことに奔走してきた片桐且元が大坂城から追われ、遂に東西が開戦。九度山から脱出し大坂城に入城した真田幸村は、徳川の大軍を相手に真田丸で奮戦します。信之に上洛を命じた家康の意図するものはいったい・・・。

主な登場人物

あらすじ

東西の関係が悪化し始めたことで、豊臣家に仕える片桐且元は苦悩します。豊臣家の存続のために尽力してきた片桐且元を淀君と大野治長は、徳川に内通しているのではないかと疑いだします。

内通の嫌疑をかけられた片桐且元は、豊臣家を去る決意をし、徳川家康に助けを求めました。これを機に東西開戦が決定的となります。

豊臣家では、関ヶ原以来の牢人を募って徳川との一戦に備えます。そして、大野治長の使者は、九度山の真田幸村の許にもやってきました。

この機会を待ち続けた幸村は、浅野家の監視を逃れ九度山から大坂に入城。

しかし、幸村や後藤又兵衛などの牢人の言葉に耳を傾けない淀君と大野治長の存在が、幸村の望む戦いを妨げます。

迫り来る徳川の大軍。それを迎え撃つため、幸村は大坂城の南に真田丸を築きます。これを知った家康は、急遽、信之に上洛を命じるのでした。

読後の感想

いよいよ大坂冬の陣の幕開けです。

これまで父昌幸の影に隠れて、その智略を知られていなかった幸村が徳川の大軍を相手に好戦します。しかし、幸村は、大坂城で微妙な立場にありました。兄の信之が徳川に味方しているからです。これが、幸村の理想とする戦いを妨げる一因になります。

豊臣家の人々と関ヶ原の戦いに敗れて牢人となった諸将の間にも温度差があります。豊臣家の存続を図りたい淀君と大野治長に対して、これまでの不遇から脱け出し出世してやろうと意気込む牢人たちでは、戦う姿勢が全く違います。

両者の思惑の違いが、徳川家康につけ込まれる隙を作ったのかもしれません。

10巻でも真田家の忍びの草の者たちが活躍します。九度山脱出、家康の暗殺計画、幸村にとって頼れる存在は、お江や向井佐助ら草の者だけでした。しかし、幸村のもとで働く牢人たちは次第に彼の人望に魅力を感じ、力を合わせて徳川と戦います。

幸村が、大坂の陣で一躍有名になった理由は、彼の智略や武勇だけでなく、その人柄にもあったのでしょう。

真田太平記(10)-池波正太郎
取扱店(広告)