HOME > 作家別 > 池波正太郎 > 真田太平記(2)

 

真田太平記(2)

本能寺の変後、再び騒然とし始めた東信濃に真田昌幸は上田城の築城を計画します。北条、徳川、上杉に囲まれる中、真田家の生き残りをかけた昌幸の戦いが始まりました。樋口角兵衛の初陣と出奔、主従の絆を深める源次郎と向井佐平次。そんな中、昌幸は命を懸けて上杉との交渉に臨むのでした。

主な登場人物

あらすじ

本能寺の変から1年。上杉、北条、徳川が動きだし再び騒がしくなった東信濃に真田昌幸は上田城の築城を計画します。

昌幸が、羽柴秀吉の動きを草の者を通して探っている頃、上杉景勝が羽柴に服従しました。これにより上杉が東信濃に進出してくるのは時間の問題となります。そして、上杉方の羽尾源六郎が攻勢に出始めました。

中棚の砦への攻撃を知った岩櫃城(いわびつじょう)の源三郎(真田信幸)は、城に矢沢頼康を残し、従兄弟の樋口角兵衛とともに出陣し、羽尾勢を迎え撃ちました。

その頃、羽柴秀吉は、柴田勝家を滅ぼし、大坂城の築城に取り掛かります。また、小牧、長久手で徳川家康と戦い、天下統一に向けて進みつつありました。

昌幸は、東信濃に上田城を完成させます。しかし、北条と徳川からの沼田の引渡し要求は収まらず、昌幸は源二郎(真田幸村)を連れて上杉景勝に援助を求めに行くのでした。

読後の感想

織田に従うことになった真田昌幸でしたが、本能寺の変の後、再び東信濃に争乱が起こりつつありました。北条、徳川、上杉といった強大な勢力を相手に真田家をどう生き残らせるのか、ここが2巻の読みどころと言えます。

中央では、羽柴秀吉が天下取りに向けて一歩ずつ前に進んでおり、昌幸はその動向を草の者に探らせます。弱小の真田家が、三方を強敵に囲まれても滅びなかったのは、常に日本全体の動きを見極めようとする昌幸の情報収集能力の高さにあったのかもしれません。

また、2巻では真田家内のいざこざも描かれています。長男の源三郎ではなく次男の源二郎をかわいがる昌幸を正室の山手殿はおもしろく思いません。また、それを知っている甥の樋口角兵衛も反抗的な態度をとります。

それでも、源三郎と源二郎の兄弟仲が壊れることはありませんでした。これも真田家が戦国の世を生き抜けた理由の一つかもしれません。

他に源二郎と向井佐平次が主従の絆を強めていく場面からも目が離せません。

真田太平記(2)-池波正太郎
取扱店(広告)