HOME > 作家別 > 新田次郎 > 武田勝頼(3)空の巻

 

武田勝頼(3)空の巻

徳川軍の猛攻を受け落城寸前の高天神城への救援を送ることができなかった武田勝頼は、新府城築城を決断します。来るべき織田徳川連合軍を迎え撃つための新城でしたが、家臣団の移動が完了する前に織田軍が武田領への侵入を開始するのでした。

PR

  1. 時代小説も読み放題-Kindle Unlimited
  2. 1冊でも倒れない ブックスタンド

主な登場人物

あらすじ

武田との内通を疑われ織田信長に切腹に追い込まれた徳川家の嫡男信康。徳川家康は、その悲しみを拭い去るため高天神城奪還作戦に力を入れます。

徳川軍の猛攻を受ける高天神城に援軍を出すべきかどうか、武田勝頼は家中で評議します。真田昌幸が徳川軍との決戦を提案するものの、穴山梅雪が反対し新府城築城案を提案。最終的に新府城築城案で決し、高天神城は徳川軍の攻撃を支えきれず落城するのでした。

急ぎ新府城の築城に取り掛かった真田昌幸でしたが、物資の不足から思うように作業がはかどりません。それでも、どうにか新府城を完成させ、家臣団の古府中から新府城への移動が開始されました。

しかし、新府城への移動を終える前に織田信長が武田領内に侵入を開始するのでした。

読後の感想

武田勝頼の最終巻です。

勝頼は、本能寺の変が起こる3ヶ月前に天目山の戦いで討死します。父信玄が指揮する武田家臣団は、戦国時代最強の軍団と恐れられていましたが、天目山の戦いではまともに戦うことなく武田家は滅びました。

武田家が滅びた大きな原因は、離反者が続出したことでしょう。特に御親類衆の穴山梅雪の裏切りは武田家に大きな打撃を与えました。

勝頼が、あと3ヶ月生き延びれば、武田家の運命は変わっていたかもしれません。もしも、勝頼が長篠の戦いの後、高坂弾正(春日虎綱)の武田家改革案を受け入れていれば、武田家のその後は違っていたでしょう。

勝頼にとって悲劇的だったのは、自らの意思で物事を決断できたなかったことだと思います。何を決めるにしても武田家臣団での評議が必要で、特に御親類衆の意見に配慮しなければならない立場が、速やかに行動しなければならないことでも決断を遅らせることになりました。このような勝頼の立場を作ったのは、信玄が勝頼を正式な武田の後継者と決めなかったことが大きいでしょう。

勝頼と同じく家中の意見を無視できなかった徳川家康は、後に天下をとります。似たような立場にありながら、両者の生涯が全く違ったものになったのは、なぜなのでしょうか。

勝頼の代で武田家は滅びます。最後は、多くの離反者を出しましたが、真田昌幸や仁科盛信のように最後まで武田家のために戦った武将もいます。仁科盛信は高遠城で戦死しましたが、真田昌幸は生き残り、その子信之は信州松代藩の藩祖となり、幕末には佐久間象山を出し明治維新を迎えました。また、信之の弟幸村は、大坂の陣で徳川家康を苦しめその名を天下にとどろかせました。

対して、離反者のその後は悲惨なものでした。

本作を読むと、武田家の滅亡はすでに信玄の代に決まっていたのではないかとも思えてきます。信玄は外に出て戦うことはしましたが、守る戦いはしませんでした。領内の中心部に城を築かなかったのは、そこまで攻め込まれた時点で負けは決まっていると考えていたからだと言われています。しかし、もしも、信玄が領内に城を築いていたら勝頼はあと3ヶ月を生き延びることができたかもしれません。

武田勝頼(3)空の巻-新田次郎
取扱店(広告)