HOME > 作家別 > 新田次郎 > 武田勝頼(2)水の巻

 

武田勝頼(2)水の巻

長篠城を包囲しながら、織田信長の出陣を待つ武田勝頼。一大決戦を挑み、信長を討ち取ることを考えた勝頼でしたが、3千挺の鉄砲の前に武田軍は大打撃を被りました。敗戦後、武田家中の改革に乗り出すものの、御親類衆の穴山梅雪の存在が勝頼を悩まします。

PR

  1. 時代小説も読み放題-Kindle Unlimited
  2. 1冊でも倒れない ブックスタンド

主な登場人物

あらすじ

落城寸前の長篠城を取り巻く武田軍。しかし、このまま長篠城を落とすと徳川軍に援軍を出した織田軍が引き上げる可能性があります。

武田勝頼は、織田軍に大打撃を与えるために一大決戦をしなければならないと考え、織田軍を戦場におびき寄せるための作戦を立てます。

一方の織田信長も、設楽ヶ原に馬防柵を設置し3千挺の鉄砲で武田騎馬隊に壊滅的打撃を与えようと画策します。しかし、馬防柵に守られた鉄砲隊に騎馬隊を突撃させるのは、そう簡単にできることではありません。

撤退か突撃か。悩む武田勝頼。その時、織田徳川連合軍の弱点が知らされ、武田軍は総攻撃を決断します。しかし、武田軍は織田徳川連合軍に敗退。山県昌景、馬場信春といった重臣も失い、古府中に退却を余儀なくされました。

設楽ヶ原の大敗後、勝頼は武田家の改革を行い、北条との同盟も強固にします。しかし、北条氏政に不信感を抱いた勝頼は、北条との同盟を解消し、父信玄の宿敵上杉と手を結ぶ決心をするのでした。

読後の感想

武田勝頼の第2巻です。最も読みごたえのあるのは、何と言っても、長篠の戦いでの武田勝頼と織田信長の心理戦です。

一般的には、武田勝頼が家臣の言葉に耳を貸さず、騎馬隊の方が鉄砲隊よりも強いのだと言って突撃し、武田軍が壊滅的打撃を受けたとされています。しかし、本作では、この説は採用されていません。

3千挺の鉄砲で待ち構える織田徳川連合軍に騎馬隊が突撃しても、大損害が出ることは誰でもわかること。それなのに勝頼が無謀な突撃を敢行したと考えることには無理があります。

むしろ、勝てるだけの十分な根拠があったからこそ、騎馬隊は突撃したと考えるべきでしょう。そのような視点から、本作の長篠の戦いは描かれています。

織田徳川連合軍は、連合軍と言っても、織田信長が独断で作戦を決めれる立場にありました。対する勝頼は、武田家の当主とは言っても、家臣団の評議でしか物事を決めることができませんでした。この両者の差が長篠の戦いの勝敗を決めたのでしょう。

長篠の戦いの敗北後、すぐに武田家は滅びたと思われがちですが、実際には本能寺の変の直前まで武田勝頼は生きています。長篠では負けましたが、まだまだ武田家には余力があり、敗戦後は家中の改革を行って巻き返しも図られました。

しかし、評議でしか物事を決めれない武田家、特に御親類衆の穴山梅雪の存在が、勝頼が理想とする改革を妨げます。そうしている間にも、上杉謙信が亡くなり、石山本願寺と織田信長が和睦するなど、徐々に反織田勢力がいなくなっていき、武田家は独力で織田徳川連合軍と戦わなければならない事態に追い込まれていきます。

武田勝頼(2)水の巻-新田次郎
取扱店(広告)