土方歳三散華
池田屋事件の後、新撰組隊士たちに松平容保から褒賞が贈られます。その際、土方歳三は、探索としての山崎蒸の功績を松平容保に言上し、山崎もまた褒賞を得ることができました。その後、新選組内部で様々な事件が起こり、そのたびに土方歳三は、隊士たちをやむを得ず処分していくのでした。 |
PR
- 時代小説も読み放題-Kindle Unlimited
- 1冊でも倒れない ブックスタンド
主な登場人物
あらすじ
元治元年(1864年)6月6日。近藤勇と土方歳三を先登に新選組隊士たちが壬生の屯所に戻ってきました。
池田屋での乱闘の後、土方歳三は、山崎蒸を呼び、京者が一番恐れているものは何かを問います。山崎は、新選組だと答え、その次に恐ろしいのは火事だと述べます。
それを聞いた土方は、池田屋に集まっていた浪士たちは、烈風の日に洛中に放火して御所に乱入し、天子を奪い去ろうとしていたとの噂を流すよう命じました。その噂は洛中に広まり、京都守護職の松平容保や青蓮院宮(久邇宮朝彦親王)の耳にまで入ります。
後日、新選組は、青蓮院宮の警備を命じられ、また、松平容保から池田屋で奮闘した隊士たちに褒賞が贈られることになりました。その際、土方は、探索にあたった山崎蒸の功名を松平容保に言上し、山崎もまた褒賞を得ることができました。
池田屋事件の後、軍勢を率いて上洛した長州藩でしたが、幕府によって鎮圧されると、その残党が天王山にたてこもります。新選組は、それら残党を討つために出陣したものの、残党の自決により戦うことなく洛中に引き返しました。
その後、新選組は隊士が増え、壬生から西本願寺に屯所を移します。しかし、隊士が増えると新選組内部の抗争が起こり、やがて、幕府の権威が衰えていくにつれ、新選組も隊士が減っていくのでした。
読後の感想
新選組副長の土方歳三を主人公にした作品です。
土方歳三と言えば、鬼の副長として知られ、その残忍さは勤王の志士たちだけでなく新選組隊士からも恐れられていたというのが通説です。しかし、本作では、土方歳三を鬼として描いていません。むしろ、情に厚い副長との印象を読者に与えます。
池田屋事件の後、隊士たちに褒賞が贈られましたが、その際、土方は、戦いに参加しなかったけども、山崎蒸の探索としての功績が大きいことを松平容保に言上し、彼が褒賞をもらえるように図っています。
また、会津藩から新選組に移籍した柴司が、曙邸に浪士を捕縛しに行った際、誤って土佐藩士を傷つける事件が起こった時も、柴司の切腹を避けるために思案しています。他に勘定掛の河合耆三郎が、金子を紛失した時も、その罪を深く問い詰めようとはしませんでした。
しかし、新選組の局中法度の厳しさから、いずれも死をもってその罪を償わされます。その噂が洛中に流れ、やがて、土方歳三は、鬼と呼ばれるようになっていきます。
幕府が崩壊し、新選組も鳥羽伏見の戦いで敗れ、江戸に引き返します。その後、土方歳三は、甲府、会津、函館と転戦します。歴史小説では、洛中時代の土方歳三は、鬼として描かれるものの、戊辰戦争の時は情に厚い副長として描写されることが多いです。鬼から情に厚い人物に変わるところに違和感を覚える読者もいたと思いますが、本作では、もともと人情味のある土方歳三として描かれているので、洛中時代と戊辰戦争で、彼の性格が変化しません。そのため、最初から最後まで、引っかかることなく、すらすらと読めます。
本作は、文庫1冊で終わるので、やや物足りない面があります。でも、宝鏡寺の恵林禅尼との出会いといったフィクションが、無理なく差し込まれており、土方歳三の生涯が淡々と綴られるだけにはなっていません。
新選組にとって最大の見せ場ともいうべき池田屋事件の描写がない点が物足りなく感じるところはありますが、従来の土方歳三像とは少し違った描写が興味深い作品です。
土方歳三散華-広瀬仁紀 |
取扱店(広告) |